ムシバラボ

赤坂見附駅から徒歩1分のキーデンタルクリニックが歯の疑問にお答えします

医院のご予約・お問い合わせ

03-5114-0118

新規の患者様には「ムシバラボを見た」とお伝えいただくと歯ブラシをプレゼントいたします!
受付時間:9:30~13:30/14:30~19:30(日曜・祝日休診)

唾液の驚くべき効果!唾液の質が虫歯や健康に影響する!

0

 唾液というと、「汚い」などのネガティブな感じを持つ方も多いと思いますが、近年では、虫歯を予防したり消化を促進したり等の効果も多くわかってきています。唾液の驚くべき効果と唾液の質がなぜ重要なのかについてまとめてみました。

そもそも唾液とは何?唾液の気になる成分

 唾液腺から口の中に分泌される液体、唾液。1日に1リットル~1.5リットルも分泌される唾液は、どのような成分で成り立っているのでしょうか。

99%以上は水分

 唾液の99%以上は水分で成り立っています。水分にナトリウムやカリウム、リン、カルシウムなどの無機成分と、アミラーゼや免疫グロブリンA、ムチン、ラクトフェリンなどの有機成分が入っています。

ベタベタ唾液とサラサラ唾液

 ベタベタしている唾液を粘液性唾液、比較的サラサラしている唾液を漿液性唾液と呼びます。

 粘液性唾液は交感神経系が作用することで分泌され、糖タンパクが多く含まれるためにベタベタとした感触になります。心身が刺激やストレスを受けたときに交感神経系が作用しますので、ベタベタした唾液が出ているときは、身体や心に何らかの刺激を受けているとも考えられるでしょう。

 一方、サラサラした唾液は、心身が穏やかな状態にあるときに作用しがちな副交感神経系によって分泌されることが多いです。水分が多く含まれていますので、べたつきがほとんどありません。また、粘液性唾液と比べると分泌される量も多いので、食事の消化吸収も良くなります。

唾液がすごい!5つの効果

 唾液の特筆すべき効果を見ていきましょう。

1.食べ物を喉に詰まらせない

 のどごしの良くない食べ物でも、唾液と一緒に食べることで、のどに詰まらずに食べることができいます。唾液分泌は加齢によって衰えますので、高齢の方はのどを詰まらせやすくなりますよね。乾燥した食べ物を食べるときやのどごしが良くない食べ物を食べるときは、水分をたっぷりと取るようにしてください。

2.発声を助ける

 のどが乾燥していると声を出すことができません。聞き取りやすい声を出すためにも、唾液は必要なのです。また、お口の中を潤し、唇や絶、頬などの動きを滑らかにすることで、歯がこすれて粘膜を傷つけるのを防ぐ役割もあります。

3.消化を助ける

 唾液にはアミラーゼと呼ばれる酵素が含まれており、このアミラーゼによってでんぷん等を消化することができます。食べたものがしっかりと胃の中で消化されるためにも、唾液が役立っているのです。

4.虫歯や歯周病を予防する

 口内が酸性に傾くと、虫歯や歯周病の原因菌となる細菌が増殖しやすくなります。唾液が十分に分泌されると歯や歯の周りについた酸性成分や食べ物のカスを洗い流すことができますので、口内が中性に近づき、原因菌の繁殖を抑えることができるのです。

 また、唾液自体が歯をコーティングしますので、原因菌や食べ物のカスなどが歯につきにくくなります。唾液でしっかりと歯が湿ることで、乾燥した歯よりも余計なものが付きにくい歯になるのです。

食後すぐに歯を磨かない

 食事中や食後は、唾液の分泌が活発になります。唾液の持つ効果をフルに活用するためにも、食後30分は歯を磨かない、という一説もあります。30分あけることで歯磨きすることを忘れてしまう方は、食後すぐに磨いた方が良いでしょう。

5.初期の虫歯を修復する

 虫歯によって溶け始めた歯は、初期なら唾液による再石灰化で修復することができます。もちろん、ある程度以上に虫歯が進行してしまうと、唾液の再石灰化では修復することができません。虫歯が進行してしまう前に気づくことができるためにも、こまめに歯科医院で虫歯のチェックをしましょうね。

初期の虫歯を自然治癒する方法

 虫歯の治療というと虫歯部分を削って、それ以上虫歯が進行しないようにすることが一般的です。できるなら歯を削りたくないという人は、虫歯にならないようにセルフケアをしっかりとすることや歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受けることができるでしょう。セルフケアと病院でのケアをしっかりと行っているなら、虫歯になったとしても進行する前の初期状態で気づくことができます。セルフケアの基本は次の3つです。

  1. 1日3回、食後に歯をしっかりと磨きます。歯ブラシを歯茎に押さえつけるように磨くと、歯茎を傷つけてしまいます。力を入れすぎないように注意して丁寧に磨きましょう。電動歯ブラシと普通の歯ブラシを両方使用すると、さまざまな方向から磨くことができますので磨きのこしが減ります。
  2. 1日に1回は、歯と歯の間を掃除します。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、丁寧に掃除しましょう。特に奥歯や親知らずが横を向いて生えている場合には、食べ物のカスが詰まりやすいです。時間をかけて丁寧に取り除いてください。
  3. 就寝中は唾液があまり分泌されませんので、磨き残しなどがあると夜中に口内で虫歯や歯周病の原因菌が繁殖してしまいます。夜に歯を磨いた後は、食べ物や糖分・酸などが入った飲み物は摂取しないようにしてください。寝る前にナイト専用(虫歯予防効果のあるもの)のデンタルリンスを使って口をゆすぐことも、虫歯予防効果を期待できます。

唾液は全部同じじゃない!唾液の質を高めよう

 心身ともにストレスを受けていない状態のときに出やすくなる漿液性唾液は、唾液の中でも上質なものと言えます。糖タンパクが含まれていませんので、サラサラと歯全体を包み、虫歯予防にも高い効果を発揮するのです。

 また、十分な量が出ていないと口内が乾いてしまいますので、食べ物が詰まりやすくなったり、発声や消化がしにくくなったり、虫歯になりやすくなったりします。このような状態をドライマウスと言いますが、ドライマウスになってしまうと、口臭が強くなったり、細菌がのどにくっつきやすくしますので、メンタル面でも身体面でも良好な状態とは言えなくなります。

穏やかに暮らそう

 ストレスを受けると、唾液の分泌量が減ったり粘液性唾液が分泌されるようになったりします。心穏やかに暮らすこと、くよくよと悩まないようにすることを心掛けましょう。

ガムを噛む

 唾液が出にくい人は、ガムを噛むことで唾液腺を刺激することもできます。もちろん、ガムの糖分が虫歯の原因になってしまっては意味がありませんので、砂糖が入っていないもの、できれば再石灰化効果があるキシリトール成分が入っているものを選ぶようにしてください。

耳下腺を刺激する

 サラサラとした唾液は、耳下腺で作られることが多いです。奥歯のかみ合っている部分あたりに耳下腺がありますので、親指を除いた4本の指の腹をかみ合わせから頬(頬骨の下)に当て、ゆっくりと円を描くようにマッサージして耳下腺を刺激しましょう。

唾液活動を始めよう

 唾液にはさまざまな良い効果があります。質の良い唾液をしっかりと分泌することで、健康な口内環境を作っていくことができます。歯や歯茎の健康に注意することも大切ですが、唾液にも注意していきたいですよね。質の良い唾液を分泌する活動は、ストレスに気を付けたりガムを噛んだりと、いずれも簡単に始めることができます。今日から丁寧なオーラルケアと唾液活動を始めてみるのはいかがでしょうか。

確かな技術で納得の治療を

 ムシバラボを運営するキーデンタルクリニックは、東京の赤坂見附駅から徒歩1分、永田町駅から徒歩3分の歯科医院です。できるだけ抜かない削らない治療を心がけ、痛みの少ない治療方法や先進治療を取り入れることで患者様の負担を軽減するようにしています。良い歯医者さんと巡り会えない方は是非一度、ご来院ください。


Fatal error: Call to undefined function related_posts() in /usr/home/ad126awmwd/html/wp-content/themes/smart-mag-child/partials/single/related-posts.php on line 8