こんにちは。キーデンタルクリニック、歯科医師の中村希美です。
普段何気なくやっている自分では気づかない「癖」ってありますよね。その中には歯並びや咬み合わせ、顎の骨の成長に関係する「口腔習癖」というものがあります。指しゃぶりや、爪を噛む、舌を出すなど、子供の頃の癖がそのままお口周りのトラブルに繋がることが知られています。皆さんの身近にいる子供達にこんな癖はありませんか?
1.指しゃぶり(吸指癖)の影響とやめさせる対策
口腔習癖の中でも最も多く見られるのが指しゃぶりです。小さい頃の写真を見ると多くの方が「自分もしてた!」と思うはずです。2歳くらいまでは特に心配はいりませんが、4歳を過ぎてもやめられない場合はを対策を考えていく必要があります。
指しゃぶりの影響
・上の前歯が押されて出っ歯になる
・上下の前歯の間に隙間ができ、前歯同士が咬み合わなくなる(開咬)
・上顎が狭くなる
・舌を前に出す癖がつく
指しゃぶりをやめさせる対策
・3歳頃までは様子を見る
・4歳以上はやってはいけないことだと伝えてやめさせるようにする
・指しゃぶり防止用の指サックをつける
2.爪を咬む(咬爪癖)ことの影響とやめさせる対策
指しゃぶりをやめると爪を咬み始めることもあります。爪を咬みこむ歯に強い力がかかり、歯の位置が移動します。
爪を咬むことの影響
・出っ歯
・開咬
・上の前歯の真ん中が開いてくる(正中離開)
・歯の先端がすり減る
爪を咬むことをやめさせる対策
・指しゃぶりと同様に、子供に理解してもらってやめさせる
・指サックをつける
3.唇を咬む(咬唇癖)ことの影響とやめさせる対策
上下の唇を噛む癖があると、唇の周りが赤く擦れたような見た目になります。上唇よりも下唇を咬む場合が多く、指しゃぶりや舌を出す癖を併せ持つこともあります。
唇を咬むことの影響
・下唇を噛む癖の場合、上の前歯が前に出て、下の前歯が奥に引っ込むような歯並びになる
・上唇を噛む場合はその逆
・咬んでる方の顎の骨の成長不良が起こる
唇を咬むことをやめさせる対策<
・癖を防止するためのお口にはめる装置を使う
・他の癖もある場合はその対策を行う
4.舌を出す・舌で前歯を押す(弄舌癖・異常嚥下癖)の影響とやめさせる対策
舌を無意識に必要のない位置に動かしてしまう癖です。乳歯の前歯が抜けてすき間があいている時期や、指しゃぶりなどで開咬なっていると舌を前に出して飲み込んだり、しゃべったりする癖がついてしまうことがあります。
舌を出す・舌で前歯を押すことの影響
・舌で前歯が前に押し出され出っ歯になる
・開咬
・舌足らずなしゃべり方になる
・歯と歯の間にすき間ができる
舌を出す・舌で前歯を押すことのやめさせる対策
・癖を防止するためのお口にはめる装置を使う
・舌の筋肉を鍛える(筋機能療法)
5.口をぽかんと開けている(口呼吸)の影響とやめさせる対策
鼻で呼吸かできず、口で呼吸することです。鼻炎や扁桃腺の病気が原因の場合もあります。
口をぽかんと開けていることの影響
・唇の力が弱く、出っ歯になる
・舌がだらんと下がり、顔の形
・顔つきに影響する
・歯ぐきや歯の着色
・歯肉炎
・唇が分厚くなり乾燥する
口をぽかんと開けていることをやめさせる対策
・耳鼻咽喉科の受診
・お口周りの筋肉を鍛える
6.頬杖をつく・姿勢が悪いことの影響とやめさせる対策
頬杖をついて本を読んだり、食事中に正面ではなく横にテレビがあると咬み合わせや顎の骨の成長に影響が出てきます。
頬杖をつく・姿勢が悪いことの影響
・咬み合わせが深くなる
・顎の骨の成長が抑制される
・左右のかみ合わせがずれる
・片咬み
頬杖をつく・姿勢が悪いことをやめさせる対策
・正しい姿勢を心掛ける
まとめ
何気なくやっている日常の癖、お子さんやご自身にもあてはまるものがあったのではないでしょうか。小さなお子さんの場合は頭ごなしに叱ったり、無理矢理やめさせようとするとそれがストレスになってしまったり、気にしすぎてしまうこともあります。子供達の日頃の行動に目を向けて、気づいた時にまずは優しく声をかけてあげてください。癖がなくなると特別な対策をとらずにすむ場合もあります。少しでも気になる点があれば、お近くの一般歯科、小児歯科、矯正歯科で相談してください。
確かな技術で納得の治療を
ムシバラボを運営するキーデンタルクリニックは、東京の赤坂見附駅から徒歩1分、永田町駅から徒歩3分の歯科医院です。できるだけ抜かない削らない治療を心がけ、痛みの少ない治療方法や先進治療を取り入れることで患者様の負担を軽減するようにしています。良い歯医者さんと巡り会えない方は是非一度、ご来院ください。