ムシバラボ

赤坂見附駅から徒歩1分のキーデンタルクリニックが歯の疑問にお答えします

医院のご予約・お問い合わせ

03-5114-0118

新規の患者様には「ムシバラボを見た」とお伝えいただくと歯ブラシをプレゼントいたします!
受付時間:9:30~13:30/14:30~19:30(日曜・祝日休診)

歯の神経の治療方法とは?神経を取る場合と治療が長引く理由。

0

 歯が痛くなって歯の神経を取ると、根っこの治療をするために何回も何回も歯科医院に通った経験はありませんか?歯を削って詰め物を詰める治療は1、2回、長くても3回で終わりますが、歯の根っこの治療は、なぜこんなにも回数がかかるのでしょう。

 一言で歯の神経を取ると言っても、細い一本の糸状のものをひとかたまりで引っこ抜くというわけではありません。歯の構造から根っこの治療の流れ、難しさを理解すると、歯の根っこの治療に時間がかかる理由をお分かりいただけるかと思います。

1.歯の構造

(1)IMG_3317
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

 歯の表面は硬いエナメル質で覆われています。その下にはエナメル質より柔らかい象牙質があります。象牙質の下には歯髄と呼ばれる神経や血管の集まりが根っこ(=歯根)の中の細い管(=根管)を通って、歯を支える歯槽骨の中へと続いています。

2.どんなときに歯の神経を取るの?

神経取らなければいけない状態

IMG_3315 IMG_3316
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

 虫歯が象牙質まで進行し、細菌が歯の内部に入り込み、歯髄が細菌感染してしまうと痛みが出ます。歯髄全体が細菌感染すると、痛みを抑えるには感染した神経を取り除く必要があります。

歯の神経を取ることになる症状

(1)冷たいものだけでなく、温かいものにも痛みを感じる
(2)噛むと痛みがある
(3)夜寝るときに痛みが出る
(4)虫歯で歯にあなが開き、歯髄が出てきてしまっている。
(5)歯根の先から膿が出ている

 強い痛みが続いた後に痛みが一時的になくなることがありますが、これは虫歯が治ったわけでも歯の状態が良くなったわけでもありません。痛みを感じるセンサーである神経がしんでしまったことで痛みが消えている状態なのです。

 もちろん虫歯が治ったわけではありませんから、痛みが引いたからといって放置して良いわけではありません。そのまま放置しているとさらに細菌が繁殖し、神経だけでなく歯自体が壊れていきます。突然強い痛みが出たり、歯ぐきが腫れたり、最悪の場合は歯を抜かなければいけない!なんてことにもなるのです。そうなる前に処置を行うことが必要です。歯髄が細菌感染して痛みが出たらすぐに、感染物を取り除くための根管治療を始めていきましょう。

3.歯の神経の治療=根管治療って何をするの?

(1)虫歯になっている部分を機械で削って取り除きます。
IMG_3306
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(2)細菌感染した神経や根管壁をリーマー、ファイルなどの専用の細い針のような器具でかき出すように取り除きます。細菌を除去するのと同時に、根管拡大と呼ばれる神経の通っている管を広げる作業を実施していきます。
IMG_3307
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(3)歯根の長さを測ります。根管長測定器を使用することが一般的です。根管治療に使用する器具が歯根の先まで到達していないと、感染物を取り残してしまうことになります。逆に、器具が歯根の先まで突き抜けてしまうと痛みの原因や歯根の先端を破壊することになってしまいます。根管長測定器などを使って歯根の長さを正確に測ることで、歯根の内部を傷つけることなく歯根の先まで治療を行うことが可能になるのです。
IMG_3308
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(4)神経を取り除いたら、空になった根管を薬液で洗い、消毒します。
IMG_3309 (1)
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(5)薬液で消毒した根管内にお薬をつめて仮のフタをし、目に見えない細菌の殺菌をします。症状によってはこのお薬の交換を何回か繰り返します。お薬の効き目はずっと続くわけではありません。歯科医師に指定された日に来院することが必要ですが、どうしても行けない場合でも2週間以上間隔が空かないようにしてお薬の交換をしてもらうようにしてください。ここで治療をやめてしまうと、せっかくきれいになった根管内に再び細菌が繁殖してしまいます。
IMG_3310
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(6)痛みがなくなり、感染物を除去して根管内がきれいになったら、空洞になった根管の中に最終的なゴム状のお薬を緊密につめこみます。こうすることで再感染を防ぐことができるのです。万が一、再感染してしまった場合にも、お薬をはずして再治療ができるようにします。レントゲン写真を撮って歯根の先まできちんとお薬が入っていることが確認できたら、根管治療はおしまいです。
IMG_3312
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(7)根管治療が終わったら、虫歯で崩壊してしまった歯を元の形に治していくために詰め物や被せものを作っていきます。

4.歯の神経の治療が難しく、回数がかかる理由

(1)歯の種類によって根管の数が異なる
それぞれの歯によって、1~4本の根管が存在します。当然ですが、根管の数が多ければ多いほど、作業には時間がかかります。また、歯根を傷つけないよう慎重に全ての根管の感染物を除去することも、慎重な作業ですので時間がかかることがあります。

(2)根管の形が様々
細かく枝分かれをしていたり、網目状になっていたり複雑な形をしていると治療は困難になります。器具が届かない部分はお薬の力を使って消毒していくしかありません。
IMG_3320
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(3)歯根が曲がっている
曲がった歯根には器具を真っ直ぐ入れることができないため、より細かく慎重な器具の操作が必要になります。
IMG_3318
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(4)直視できない
直接目で見えない細かい部分の目に見えない細菌を除去するには、手探りの器械的な除去方法と、歯に悪影響のない程度の薬剤の力を使っていきます。本当に細菌を除去できたのか確かめることが難しいですので、作業を丁寧に繰り返し行うことで細菌残存率を低めるしかありません。
IMG_3321 IMG_3319
この画像はデンタルフラッシュの画像を仕様しています。

(5)感染が広がっている
器具を使って歯の内部をきれいにしても、歯の周りの組織まで感染が広がっていると直接的な処置はできません。時間をかけて治療を行うだけでなく、体の抵抗力にも頼ることになります。

まとめ

 虫歯が進んでしまい、やむなく神経を取らないといけない場合でも、きちんと治療をすれば歯の寿命を延ばすことができます。しかし、根管治療は複雑で時間や費用もかかり、目に見えない細菌を相手にする作業ですので成功率も100%ではありません。

また、神経のある歯と比べると、神経を取った歯は脆く弱い状態と言えます。神経がないということは痛みを感じるセンサーを失っていることでもありますので、虫歯を早期に気付くこともできにくくなってしまうのです。そのため、神経治療を行った歯が再び虫歯になったことに気づいた頃には、すでに治療ができない状態になっていることも少なくありません。

 やはり、歯にとってもっとも良い状態は「神経がある状態」なのです。できる限り大切な神経をとらなくてすむように、違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診するようにしてくださいね。そのためにも日頃からセルフケアをしっかりと行い、2~3ヶ月に1度は歯科医院で本格的なメンテナンスと虫歯や歯周病のチェックを受けましょう。歯や歯の周りの異常を早期発見することで、良い状態を長く保てるようにしたいものです。

確かな技術で納得の治療を

 ムシバラボを運営するキーデンタルクリニックは、東京の赤坂見附駅から徒歩1分、永田町駅から徒歩3分の歯科医院です。できるだけ抜かない削らない治療を心がけ、痛みの少ない治療方法や先進治療を取り入れることで患者様の負担を軽減するようにしています。良い歯医者さんと巡り会えない方は是非一度、ご来院ください。


Fatal error: Call to undefined function related_posts() in /usr/home/ad126awmwd/html/wp-content/themes/smart-mag-child/partials/single/related-posts.php on line 8